< 鈴木楽器について >
鈴木楽器は、教育楽器の開発・製造・販売を行いながら、生活の場に密着した音楽文化の普及活動にも力を注いでいます。テーマである「創造する心」をモットーに、緻密な設計と繊細な技術で確かなクオリティを目指しています。メロディオンやハーモニカなど、多岐にわたる教育楽器がラインナップされています。先生、楽しいね!と言わせる音楽づくり入門ワザ21 (伴奏CD付)

鍵盤ハーモニカまたリコーダーでできる、カンタンで楽しい音楽づくりの入門ワザをまとめた本です。常時活動や音楽の準備運動、鍵盤ハーモニカの導入にも生かせる内容です。1音からでも楽しい活動になる、ノリノリ伴奏CD付きで、先生の授業をバックアップします。
概要「音楽づくりの指導、何から始めたらいいの?」とお悩みの先生方へ |
本書は、著者の実践から子どもたちが本当に楽しんで取り組む活動ばかりを集めた、鍵ハモ&リコーダーでできる音楽づくりの入門ワザ集です。音楽づくりの活動には子どもたちに最低限の知識や技能といった土台が必要です。その土台づくりに本書が活躍します。また、鍵盤ハーモニカやリコーダーの導入、常時活動にもご活用いただけます。
付録CDにはお手本演奏と伴奏を収録。リズミカルな伴奏で子どもたちもノリノリです!
特長本書の前半には鍵盤ハーモニカ、後半にはリコーダーの活動をまとめています。どちらも、最初はまねっこからスタートし、即興や旋律づくりといった、音楽づくりの活動へと発展していく構成です。各ページの掲載内容が、共通事項のどの項目に該当するのか一目で分かるインデックスが付いているので授業計画に取り入れていただきやすいでしょう。
(1) 共通事項を一目で!
学習指導要領が示す共通事項の、どの項目に該当する活動なのか一目で分かるインデックス。
(2) 条件から活動を選べる!
活動に適した学年、場面を表記。「10分でできる常時活動は?」といった条件から活動を逆引きできます。
(3) 先生の言葉は吹き出しで!
授業のすすめかたや、子どもたちへの声掛けの参考になる内容を吹き出しにしました。
(4) ポイントを分かりやすく!先生が指導にあたる上で大切にしていただきたいことや、この活動で得られることを記しています。
1音からでも楽しい活動になるノリノリ伴奏CD付き! |
巻末のCDにはまねっこ活動用のお手本演奏&伴奏、また音楽づくりの活動用に伴奏曲を収録しました。CDプレーヤーや、CD再生機能内蔵のスズキ教育用オルガン「SO-70CU」で再生すれば、伴奏はCDに任せて、先生は指導に集中できます。またSO-70CUの「マイナスワン」機能を使用すると、お手本演奏が消え伴奏だけを再生することも可能です。先生が生演奏をする時に有効な機能です。
CDを再生すると子どもたちがノリノリになること間違いなしです!子どもたちの豊かな表現のためにぜひお使いください。
筑波大学附属小学校教諭(音楽課)
1981年生まれ。尚美学園大学でジャズ&ポップスを専攻。研究テーマは「対話する音楽づくり」。音楽での思考力やコミュニケーションに視点をあて、授業実践を積み重ねている。子どもの思考を生かした音楽づくりやiPadを活用した授業構成、鍵盤ハーモニカやリコーダーの新たな活用法を切り口に研究を進めている。全国各地の研究会や研修会等で主に「音楽づくり」の指導法や授業アイディアの講師を務め好評を博している。「音楽の楽しさを伝えたい」という思いから工夫を凝らした実践を次々と開発中。子どもが輝く楽しく知的な実践には授業改善のヒントがたくさん詰まっている。
仕様 内容 | 鍵盤ハーモニカ まねっこ広場 5パターンリズム(基本バージョン) 5パターンリズム(息の長さバージョン) 5パターン強弱 1音リレー 1音アドリブ 2音アドリブ 3音アドリブ 4人で音つなげ I・IV・V・Iの和音進行で旋律づくり ブルースでアドリブ 黒鍵だけでアドリブ ベース・まねっこ・合いの手で即興アンサンブル
リコーダー まねっこ広場 1音リレー(入門バージョン) 1音リレー(高学年バージョン) 1音アドリブ 2音アドリブ 3音アドリブ 4音アドリブ I・IV・V・Iの和音進行で旋律づくり |
CD内容 | 43トラック(お手本演奏・伴奏) |
編著 | 平野次郎 |
備考 | B5判 全62ページ メロディオン・ソプラノリコーダー向け |
※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。
※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。